国産パプリカ

GWも終盤に差し掛かる頃、まだまだ珍しい国産パプリカの生産を始めた高知の農業者を訪れました。

昨年出来たばかりのハウスでは初のパプリカとピーマンの出荷が始まったばかり。

まだ色づき始めたばかりの赤・黄・橙色のパプリカでしたが、

肉厚でずっしり重くツヤツヤして愛らしく感じてしまいました。

 

 

このハウスでは病害虫の侵入を許さないよう

エアーシャワーの設置、収穫時の病原菌侵入を防ぐ工夫などはもちろん

ハウス内の環境条件をコンピューターによって計測、日射量・温度などの変化に対応しています。

 

パプリカは抗酸化作用が強く、β-カロテン・カロチノイド色素も含み

老化防止・免疫力アップ・がん予防に役立ちます。

当たり前のことですが、外国産のパプリカはスーパーに並ぶまでお隣の国からですら

1週間近くかかります。

安心安全で新鮮な国産パプリカがもっと普及してくれることを期待しています。

徳島 鳴門のれんこん

      
徳島でレンコンを生産されている松茂青果様のご厚意で、レンコンの収穫体験をさせていただきました。

一般的に皆さんが思い浮かべる沼地の畑での収穫作業ではなく、収穫の時は畑の水を抜き特殊なクワで丁寧に掘り起こします。

この地域のレンコンは海岸に近い事もあり砂の割合が多いさらっとした土壌です。

潮風が運ぶ海のミネラルが多く含まれる良質の土壌で育ったレンコンは色白で地下茎がしっかりとしています。

色白といっても洗わないとわからないですよね・・・ (^-^;

土の表面には茎の先っぽがチラッと見えているくらいでレンコンを見つけるのにコツがいりますが、

枝れんこんの姿が見えたら主茎の親れんこんを確認、周りの土を取り除くと…こんな大きなれんこんが出てきました。

沼の中での作業ではないので最初はお砂場遊びの感覚でしたが、腰をかがめてクワを入れる長時間の作業は中々大変でした。

こんな大変な収穫作業が日々続きます。レンコン農家さんに感謝!!

 

株式会社H.A.S.E様

株式会社H.A.S.Eの長谷川さんは

香川県で『キャベツ』『サニーレタス』『青ねぎ』を大規模に生産しています。

彼の代で今は10町以上の生産をするようになりました。

ほぼ全量を業務加工用向けに出荷をしています。

この地域は水はけがあまり良くない事と1枚1枚の面積が小さく効率的な生産が難しいのですが

彼の職人的な農業に関する感覚はピカイチで、栽培に関する知識も凄いものを持っています。

5月初旬に農地へ伺いましたが、当日もしっかりとしたキャベツが青々と育っていました!

6月一杯は出荷するそうです。

株式会社LEAD様

兵庫県加古川市で小松菜・水菜を作られている都倉さん

もうご縁を頂いて5年以上になりますが、短期の農業研修を受け入れて頂いたり

長野の農家さんの見学をお願いしたりと取引以上に色々お世話になっています。

自社農業経営はもちろん、これからも地域の農業発展の牽引役としてご活躍頂ける

頼もしい方です。

 

HALAL(ハラール)の管理者講習受けました

最近よく聞くHALAL(ハラール)…
ISO22000、HACCEPに関しては詳しいのですが…
輸出もインバウンドも増えていくであろう将来、加工食品に関しては
ハラールもビジネスとして避けて通れなくなると思います。
人口が縮小しつつある国内に比べ、人口が増加し経済発展も著しい
東南アジアなどイスラム圏への輸出が注目される中
今後ISO認証並びにハラール認証の取得が必須になってくると思われます。
どんなにクオリティの高い加工食品であっても、マークの有無だけで
輸出ができない、購買されないといった事も起こりそうです。
ISO22000の認証取得のお仕事をしていたときに、安心安全というのは
お客様の為でもあり、万が一の事態には作り手を守る仕組みでもあるのだと思いました。
ハラールも同じく、加工されたものを安心して食べる為の保険と同じ。

「ハラール管理者」というのは
海外の食品工場ではハラール認証を取得するためには基本的にムスリム(イスラム教徒)の雇用が条件ですが、
日本国内ではムスリムを簡単に雇用できる環境はまだ整っておらず、言葉の壁やビザ取得等のハードルが高く
就労は容易いことではないので、その為に「ハラールの管理者講習を受けた人員を最低1名雇用する」
とすることでハラール認証を取得することが可能です。
業務は主にハラールの認証団体へ管理報告をする責任者であり、内部監査員であり、
委員会のチームリーダーとして活動する役割を担います。
ISO22000認証やHACCEP管理の責任者としての仕事に近いと思います。

今サウジアラビアの国王も来訪される中、ハラールとは何ぞや…と
興味を持たれる人も多くなったと思います。
実際、ホテル業界では「ムスリム接遇主任講習」受ける人が多くなってきました。
イスラム教って豚食べないの?
お祈りってどうしてるの?
飲食をどう対応したらいいの?

意外とシンプルなことでしたが、とても勉強になりました。

熊本の「まる隆ミニトマト」坂上農園様

坂上農園の坂上様(写真左)とハウスにて

熊本県玉名市でミニトマトを生産している坂上様のハウスに伺いました。
通年でミニトマトが出荷できるように、夏の暑い時期は阿蘇の寒冷地でも生産されています。
インバウンドが順調な関西の市場では、甘くて簡単に食べられるミニトマトの需要が
伸びています。
その中でも坂上様の「カラフルミニトマト」は色鮮やかで彩りがよいと
レストランなどで重宝されてます。
グローバルGAPも取得されており、安心、安全を第三者的な評価によって管理するという
先進的な考えを持った若手の農業者です。

また産学連携の将来的な取り組みや農業経営の勉強会にも熱心に参加するなど
農業にかける姿勢には脱帽です。

収穫直後で青いミニトマトが多かったのですが、
ハウスの中ではミツバチが一生懸命受粉していました。
夏のハウス内は40度を超えることも多く、巣箱が少しでも快適な温度になるよう
人の手で冷やすことでミツバチの働く環境にも気を配っています。

玉名の坂上農園ハウスの周りは平坦で広大な農地が広がっていますが、ここでも高齢化によって
農業を辞める人が増えているそうです。
そんな中、坂上さんはどんどん規模を拡大して行くということです。
「他の作物は作らないのですか?」と聞くと「ミニトマト以外はやらない」とのこと
ミニトマトにかける情熱はハンパではないのです。